翻訳と辞書 |
鏡山城 (伯耆国)[かがみやまじょう] 鏡山城(かがみやまじょう)は鳥取県日野郡日野町黒坂に存在した江戸時代初期の日本の城。旧日野産業高校校舎とその裏山が城跡である。 == 歴史 == 1609年(慶長14年)伯耆国米子城主・中村一忠が無嗣除封された後、伯耆国は小大名によって分割支配され、日野郡の地は伊勢国亀山より関一政が5万石で入封することとなった。関一政は黒坂の鏡山に新城を建設し城下町も整えた。 しかし1618年(元和4年)家中不統一を理由に改易されてしまい、鏡山城も破城された。築城からわずか9年という短い存続期間だった。 関氏の後にこの地を支配した池田氏は鏡山城居館跡に陣屋を置き、重臣・福田氏を置いて黒坂を支配させた。 関氏の築いた南北3筋・東西5筋の城下町の街並みは今に残っており、武家屋敷も見られる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鏡山城 (伯耆国)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|